2016年4月26日火曜日

みことばを聞く大切さ

みことばを聞く大切さ
2016年4月26日、吉祥寺学び会
ゴットホルド・ベック

マルコ
4:1 イエスはまた湖のほとりで教え始められた。おびただしい数の群衆がみもとに集まった。それでイエスは湖の上の舟に乗り、そこに腰をおろされ、群衆はみな岸べの陸地にいた。
4:2 イエスはたとえによって多くのことを教えられた。その教えの中でこう言われた。
4:3 「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出かけた。
4:4 蒔いているとき、種が道ばたに落ちた。すると、鳥が来て食べてしまった。
4:5 また、別の種が土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったので、すぐに芽を出した。
4:6 しかし日が上ると、焼けて、根がないために枯れてしまった。
4:7 また、別の種がいばらの中に落ちた。ところが、いばらが伸びて、それをふさいでしまったので、実を結ばなかった。
4:8 また、別の種が良い地に落ちた。すると芽ばえ、育って、実を結び、三十倍、六十倍、百倍になった。」
4:9 そしてイエスは言われた。「聞く耳のある者は聞きなさい。」
4:10 さて、イエスだけになったとき、いつもつき従っている人たちが、十二弟子とともに、これらのたとえのことを尋ねた。
4:11 そこで、イエスは言われた。「あなたがたには、神の国の奥義が知らされているが、ほかの人たちには、すべてがたとえで言われるのです。
4:12 それは、『彼らは確かに見るには見るがわからず、聞くには聞くが悟らず、悔い改めて赦されることのないため。』です。」
4:13 そして彼らにこう言われた。「このたとえがわからないのですか。そんなことで、いったいどうしてたとえの理解ができましょう。
4:14 種蒔く人は、みことばを蒔くのです。
4:15 みことばが道ばたに蒔かれるとは、こういう人たちのことです――みことばを聞くと、すぐサタンが来て、彼らに蒔かれたみことばを持ち去ってしまうのです。
4:16 同じように、岩地に蒔かれるとは、こういう人たちのことです――みことばを聞くと、すぐに喜んで受けるが、
4:17 根を張らないで、ただしばらく続くだけです。それで、みことばのために困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまいます。
4:18 もう一つの、いばらの中に種を蒔かれるとは、こういう人たちのことです。――みことばを聞いてはいるが、
4:19 世の心づかいや、富の惑わし、その他いろいろな欲望がはいり込んで、みことばをふさぐので、実を結びません。
4:20 良い地に蒔かれるとは、みことばを聞いて受け入れ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶ人たちです。」

主イエス様はよく、たとえ話を引いて、いろいろなことを話されました。四章に出てくるひとつのたとえ話は、いわゆる種まきのたとえ話です。題名は、「みことばを聞く大切さ」であります。いかに大切であるのか、人間の言葉で表現できないのではないでしょうか。

天国へ行って、みな思うでしょう。もっとみことばを読んだら良かったのに!主は語りたかったけど、聞く耳がなかった。耳があったけど、聞く耳がなかった。これこそ、悲劇的なのではないでしょうか。「主よ、語ってください。しもべは聞いております。」この態度を取る人は、絶対に後悔しないで、大いに祝福されるに違いない。

今、読みました箇所を見ると、結局、みことばを聞く大切さについて書かれています。マルコ伝1章22節には、イエス様が、「権威ある者のように教えられた」とあります。イエス様は、偉大な比類のない教師です。イエス様は、誰にでも解るような言葉を用いて、もっとも深い真理を人々に語られました。

イエス様は、霊的な真理をお語りになる時に、たとえ話をもって、よくお語りになりました。そして、そのたとえ話は、大自然の中から、あるいは、日々の生活の中から、その素材を取られました。

今、読まれました箇所を三つの点に、分けて考えることができるのではないかと思います。

第一番目、種まきのたとえとは、1節から9節までです。四種類の土地がありますね。ひとつは、道端であり、もうひとつは、岩地であり、三番目、いばらの中のものであり、四番目、良い地です。そして、10節から13節まで、たとえの奥義について書き記されています。三番目、14節から20節までですけど、たとえの意味についてです。

四種類の人々が現れてきます。まず、律法学者たち、当時の聖書学者、宗教家たちです。彼らは、頑固でかたくなな心を持つ者でした。聞いても、解ろうとしない人々でした。それから、いわゆる野次馬、感傷的で、動揺しやすい人々です。聞いても、従おうとしない人々です。三番目、当時の民衆なのではないでしょうか。民衆は、この世に執着し、支配されている者です。聞いても実にならない。それから、四番目、弟子たちですね。主に対して、彼らは心を開き、従う用意のある人々でした。聞いた結果として、彼らは実を結ぶようになったのです。

みことばの働きとは、どういうものでしょうか。聖書全体を見ると、何回も何回も書かれています。すなわち、みことばは、一番目、鏡のようなものです。二番目、炎です。三番目、金槌のようなものであり、四番目、食べ物です。五番目、光、そのものであり、六番目、剣のようなものです。そして、七番目、真理そのものです。

たとえの働きについて、21節から25節まで、書き記されています。すなわち、みことばの間違った聞き方、それから、みことばの正しい聞き方です。イエス様は、ここでは、お百姓さんの生活から、たとえ話の素材を使っています。そして、イエス様は、土地には四種類の土地があることを示されました。

第一の土地は、道端です。道は、人々や車の往来で踏み固められており、種は土の中に入ることができません。第二の土地とは、岩地です。岩地には、土が表面にごく薄くあるだけなので、太陽が照り続くと、その土地は、からからに乾いてしまいます。また、根を出しても、深く根を下ろすことができません。第三の土地は、いばらの生えている土地です。いばらは、他の植物の上を覆うようにして、おい育ちます。それゆえ、他の植物は、成長を妨げられて、実を結ぶことができません。

そして、第四の土地は、良い土地です。この地に落ちた種は、よく耕された肥沃の土地です。芽を出し成長するだけではなくて、多くの実を結ぶことができる土地です。種を蒔く人は、同じであり、蒔かれる種は、同じ種ですけれども、その種が蒔かれる土地によって、蒔かれた種の運命が定まるのであります。

種まきには、二つの責任が要求されます。それは、第一に、種を蒔かなければならない。第二に、良い種を選んで、蒔かなければいけない。種蒔きにおいて、種を蒔く人と種と、どちらが大切でしょうか。種を蒔く人が未熟であっても、良い種を蒔くことができます。それゆえ、種のほうが、それを蒔く人よりもずっと大切です。

イエス様は、このたとえ話を実例として語られたのではありませんでした。イエス様は、このたとえ話について、一言も解説を付け加えようとは、なさらなかったのです。主は、突然、口を閉ざされたので、そのことが、弟子たちには奇妙なことに思えたのではないでしょうか。彼らは、イエス様にこのたとえの意味について、きいたのです。尋ねました。そして、イエス様は、それに答えて、『わたしは意識的に奥義を隠して、たとえ話を話した』と、言われました。

それから、イエス様は、10節から13節までは、主なる神の国の奥義に関して、述べられたのであります。なぜ、イエス様は、たとえ話で語ったのでしょうか。たとえ話で語られた目的と理由は、どこにあったのでしょうか。

イエス様は、その宣教においては、福音の真理を誰にでも解るように、あからさまに語ってくださいました。イエス様は、福音の真理をはっきりと啓示なさいました。それを聞いた人々は、イエス様を救い主として受け入れられるか、拒否するか、どちらかの態度を即座に取ったのです。

多くの人々は、光を愛して、イエス様の元に来ましたが、光よりも闇を愛して、イエス様の元を去った者もいました。真理を聞く者は、いつでもそれを受け入れるか、拒むかの選択を迫られます。救いを必要としている人々は、イエス様の御許(みもと)に来て、助けを求めました。当時の宗教家たち、いわゆるパリサイ人たちは、いつでもイエス様のみことばに反対し、民衆は、みことばに対して全く無関心でした。

当時、二種類の人々がおりました。救いを必要としていることを自覚している人々、また、自分には救いは必要でないと思い込んでしまった人々です。第一の人々は、主に対して心の開かれていた人々であり、第二の人々は、結局、主を拒んだ人々です。イエス様は、みことばを聞く者の大部分が、単なる恵みを期待して、集っていることを悟った時から、イエス様は、みことばをたとえを通して、お語りになるようになりました。

彼らはイエス様によって、単に肉体が癒されることだけを望んでいたのであり、魂の救いを求めていなかった。悔い改めたくない者は、神の国の奥義について理解する必要はありません。ですから、イエス様は、たとえで話をされました。また、イエス様を切実に求める気持ちを持たない人々も、理解する必要はありませんでした。けれども、みことばを理解したいと思っていた人々だけが、イエス様にたとえの意味について、尋ね求めることができたのです。

弟子たちは、みことばを理解したいと、心から願いました。それゆえ、イエス様にその意味について尋ねたのです。それゆえ、イエス様は弟子たちにだけ、たとえの意味を話してくださったのです。たとえの意味について、14節から20節までに、書き記されています。ここで、イエス様は、みことばを聞く人々の中に、四種類の人々がいると書かれています。

四種類の人々の中で、まず、今、話したように、当時の聖書学者、律法学者でした。彼らは、頑固でかたくなな心を持つ者でした。すなわち、聞いても解ろうとしなかったのです。

マルコ
3:5 イエスは怒って彼らを見回し、その心のかたくななのを嘆(いた。)・・・・
3:6 そこでパリサイ人たちは出て行って、すぐにヘロデ党の者たちといっしょになって、イエスをどうして葬り去ろうかと相談を始めた。

これらの人々は、ちょうど道のように、固く無関心な人々でした。

第二の人々は、いわゆる野次馬を指します。

マルコ
3:34 そして、自分の回りにすわっている人たちを見回して言われた。「ご覧なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。
3:35 神のみこころを行なう人はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです。」

野次馬の特長は、聞くには聞くが行わないことです。

ヨハネ
6:60 そこで、弟子たちのうちの多くの者が、これを聞いて言った。「これはひどいことばだ。そんなことをだれが聞いておられようか。」

6:66 こういうわけで、弟子たちのうちの多くの者が離れ去って行き、もはやイエスとともに歩かなかった。

この人たちの特長は、感情に左右されやすく、動揺しやすいことです。

第三のグループは、多くの民衆たちです。

マルコ
1:22 人々は、その教えに驚いた。

1:27 人々はみな驚い(た。)

2:12 それでみなの者がすっかり驚いて、「こういうことは、かつて見たことがない。」と言って神をあがめた。

3:8 大ぜいの人々が、イエスの行なっておられることを聞いて、みもとにやって来た。

これらの人々の特長は、神のみことばに耳を傾け、それをよろこんで受け入れるが、実を結ぶには至らない人々です。なぜなら、彼らはこの世の事柄に心が支配されており、この世の事柄を、大切にしすぎているからです。

第四のグループは、イエス様に対して心を開いて、みことばを受け入れる人々です。彼らは、弟子たちであり、病を癒された病人たちであり、また、多くの婦人たちが、その中にいました。

マルコ
1:18 すると、すぐに、彼らは網を捨て置いて従った。

2:14 イエスは、道を通りながら、アルパヨの子レビが収税所にすわっているのをご覧になって、「わたしについて来なさい。」と言われた。すると彼は立ち上がって従った。

蒔かれた種とは、主のみことばを指しています。4節から8節までは、繰り返し、「種が落ちた、種が落ちた」ということば、表現が出てきます。15節から20節までは、それに対して、「みことばを聞く、みことばを聞く」ということばが、繰り返し、使われています。蒔かれる種は、主のみことばであり、それは良いものです。けれども、その蒔かれたみことばに対して、人々が、どのような態度を取るかが、大切な事柄であります。

ちょっとだけ、みことばの働きについて、考えてみましょうか。主のみことばは、次の七つのものに、たとえられています。

ヨハネ
6:66 こういうわけで、弟子たちのうちの多くの者が離れ去って行き、もはやイエスとともに歩かなかった。
6:67 そこで、イエスは十二弟子に言われた。「まさか、あなたがたも離れたいと思うのではないでしょう。」
6:68 すると、シモン・ペテロが答えた。「主よ。私たちがだれのところに行きましょう。あなたは、永遠のいのちのことばを持っておられます。
6:69 私たちは、あなたが神の聖者であることを信じ、また知っています。」

6:63 ・・・・わたしがあなたがたに話したことばは、霊であり、またいのちです。

詩篇の作者であるダビデは、次のように書いたのであります。

詩篇
107:20 主はみことばを送って彼らをいやし、その滅びの穴から彼らを助け出された。

もちろん、みことばは、単なる人間のしゃべる言葉ではない。イエス様ご自身です。みことばの働きとは、いったいどういうものでしょうかね。まず、みことばとは、鏡のようなものであると、ヤコブは書いたのであります。

ヤコブ
1:23 みことばを聞いても行なわない人がいるなら、その人は自分の生まれつきの顔を鏡で見る人のようです。
1:24 自分をながめてから立ち去ると、すぐにそれがどのようであったかを忘れてしまいます。

主のみことばが、人々の心を写す鏡として用いられるなら、それは、その人が救いを必要とする存在であることを悟らせ、その人は救いを求めて、救いに与かる者になります。

ヤコブ
1:21 みことばを、すなおに受け入れなさい。みことばは、あなたがたのたましいを救うことができます。

みことばは、鏡のようなものです。

二番目、みことばは炎のようなものであると、聖書は言っています。

エペソ
5:26 キリストがそうされたのは、みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとするためであ(る。)

エレミヤ
23:29 わたしのことばは火のようではないか。・・・・

主のみことばを、自分に働かせる者は、火が金を製錬されるように、自分自身の心が聖められるのです。

三番目、みことばはなんでしょうか?みことばは、金槌のようなものである。

エレミヤ
23:29 ・・・・わたしのことばは、岩を砕く金槌のようではないか。

みことばを自分自身の魂に対して働かせる者は、解放を体験します。自由になります。

ヨハネ
11:44 すると、死んでいた人が、手と足を長い布で巻かれたままで出て来た。彼の顔は布切れで包まれていた。

ラザロは、主によってよみがえらされましたが、彼はなお、包帯によって縛られて自由がきかない身でした。ガラテヤの信者たちは、このラザロに似ていた者でした。彼らの状態は、次のようなものでした。

ガラテヤ
5:1 キリストは、自由を得させるために、私たちを解放してくださいました。ですから、あなたがたは、しっかり立って、またと奴隷のくびきを負わせられないようにしなさい。

パウロは、この解放を体験しました。

ローマ
8:2 キリスト・イエスにある、いのちの御霊の原理が、罪と死の原理から、あなたを解放したからです。

人は神のみことばを、金槌のように用いて、自分の魂を捕らえている枷(かせ)から解放することができます。

四番目、神のみことばは、どういうものでしょうか。食べ物です。エレミヤは、だいたい二千六百年前に生きていた預言者だったのですが、彼の証しとは、本当にすばらしいものです。

エレミヤ
15:16 私はあなたのみことばを見つけ出し、それを食べました。(・・・・理解した、分かったのではないよ。食べた!・・・・)あなたのみことばは、私にとって楽しみとなり、心の喜びとなりました。

神のみことばを自分自身の心の中に受け入れる者は、主の御霊が、その人の心の内に住んでくださり、その人には絶えざる魂のよろこびが与えられます。コロサイ書の中で、パウロはコロサイ地方に住んでいる人々に書いたのです。

コロサイ
3:16 キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせ、知恵を尽くして互いに教え、互いに戒め、詩と賛美と霊の歌とにより、感謝にあふれて心から神に向かって歌いなさい。

主のことばは、食べ物であり、この食べ物を食べる者は、真実の賛美と感謝に満たされます。

五番目、神のみことばとは何でしょうか。光です。ダビデは、有名な詩篇で、次のように確信して告白した。

詩篇
119:105 あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です。

すばらしい告白です。イエス様は告白したのです。すなわち、祈りの中なのです。

ヨハネ
17:17 真理によって彼らを聖め別ってください。あなたのみことばは真理です。

真理そのものである、嘘を知らないイエス様は、こういうふうに言ったのです。「あなたのみことばは真理です。」

神のみことばは何でしょうか。六番目です。剣のようなものであるとあります。パウロは、エペソにいる兄弟姉妹たちに勧めたんですね。

エペソ
6:17 御霊の与える剣である、神のことばを受け取りなさい。

神のみことばの力について考えると、へブル書4章12節を覚えるのではないかな・・・・と思います。

へブル
4:12 神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます。

この人間の魂、すなわち、人間の理解力、人間の感情、人間の意思を霊から引き離すことは、非常に大切なことであります。主のみことばの剣は、そのことを成し遂げる力を持っています。このように、主のみことばを用いることは、時として、おもしろくない――苦痛を伴いますけれども、成さなければならないことです。すなわち、自分の思いではなくて、主よ、あなたの思いだけが成るように。

最後に、みことばとは何でしょうか。真理そのものです。前に言いましたように、ヨハネ伝、17章17節に、イエス様は、祈りの中で、「あなたのみことばは真理です」と、告白したのであります。神のみことばを受け入れる者は、新しく造られた者となります。人間は誰でも、心の拠り所、心の平安、真のよろこび、人生の内容、また、目的、そして、生き生きとした希望を持つ必要があります。けれども、こういうものはただ、聖書を通してのみ与えられるのです。どうしてでしょうか?なぜならば、主なる神のみことばである聖書は、回心の種であるからです。ヤコブは、次のように言ったのであります。

ヤコブ
1:18 父はみこころのままに、真理のことばをもって私たちをお生みになりました。

ヤコブだけではなく、ペテロも、全く同じことを書き記したのであります。

第一ペテロ
1:23 あなたがたが新しく生まれたのは、朽ちる種からではなく、朽ちない種からであり、生ける、いつまでも変わることのない、神のことばによるのです。

すばらしいペテロの証しですね。

ヨハネ
5:39 あなたがたは、聖書の中に永遠のいのちがあると思うので、聖書を調べています。その聖書が、わたしについて証言しているのです。
5:40 それなのに、あなたがたは、いのちを得るためにわたしのもとに来ようとはしません。

主のみことばは、我々に与えられた比類のない宝物です。このみことばを、日々の糧として味わうことをしない者は、ちょっと気の毒です。主のみことばによって、私たちはイエス様ご自身をより良く、より深く知ることができるのです。また、主のみことばによって、私たちは悪魔に対して、勝利を得ることができます。さらに、主のみことばによって、私たちは、人々を救いへと導くことができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿