2020年7月11日土曜日

悲しみの中の祈り

悲しみの中の祈り

2020年7月11日、芦屋ティータイム
古田 公人

第一ヨハネ
5:14 何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。

詩篇
ダビデがその子アブシャロムからのがれたときの賛歌
3:1 主よ。なんと私の敵がふえてきたことでしょう。私に立ち向かう者が多くいます。
3:2 多くの者が私のたましいのことを言っています。「彼に神の救いはない。」と。セラ
3:3 しかし、主よ。あなたは私の回りを囲む盾、私の栄光、そして私のかしらを高く上げてくださる方です。
3:4 私は声をあげて、主に呼ばわる。すると、聖なる山から私に答えてくださる。セラ
3:5 私は身を横たえて、眠る。私はまた目をさます。主がささえてくださるから。
3:6 私を取り囲んでいる幾万の民をも私は恐れない。
3:7 主よ。立ち上がってください。私の神。私をお救いください。あなたは私のすべての敵の頬を打ち、悪者の歯を打ち砕いてくださいます。
3:8 救いは主にあります。あなたの祝福があなたの民の上にありますように。セラ

この詩篇の三篇は、『ダビデがその子アブシャロムからのがれたときの・・・・』と記されています。もちろん、ダビデでは、ご存知のように、イスラエルの王で、アブシャロムはダビデの三男でした。この息子は、父親に代わって、自分が王になりたいと思っただけではなくて、彼は行動に移しました。そのアブシャロムの謀反の中での、ダビデの祈りがこの詩編三篇であります。



詩篇
3:1 主よ。なんと私の敵がふえてきたことでしょう。私に立ち向かう者が多くいます。
3:2 多くの者が私のたましいのことを言っています。「彼に神の救いはない。」と。

イスラエルの国中の人々から信頼されていたダビデですけど、こういうふうに自分が今、置かれている状況を、主なる神の前に明らかにしています。

もし、ペリシテ人、あるいは、アモリ人のような外国の軍隊に責められている、そういう中なら、例え敗北であっても、ダビデは単に部下を励まし、また、自分を鼓舞したと思います。しかし、よりによって、愛する息子の謀反と言う、想像することさえできなかったような出来事の中で、エルサレムを捨てて逃げなければならないと言う、ダビデににとっては、まさに悪夢のような出来事の中にいたわけであります。その時のダビデの姿が、第二サムエル記の15章にこう記されています。

第二サムエル記
15:30 ダビデはオリーブ山の坂を登った。彼は泣きながら登り、その頭をおおい、はだしで登った。彼といっしょにいた民もみな、頭をおおい、泣きながら登った。

『頭をおおい、はだしで、泣きながら坂道を登る』ダビデとは、あの勇者のダビデの姿は全く見られませんでした。そのようなダビデを見て、人々が、彼に神の救いはないとささやくのは、当然であったのではないかと思います。そういう状況の中でも、ダビデは自分の置かれている状況を、主なる神に正直に申し上げました。主は、正直な心を何よりも喜ばれます。なぜなら、悪魔とその悪魔に従う者は、偽り者だからであります。

ヨハネの福音書で、イエス様がこうおっしゃっています。

ヨハネ
8:44 あなたがたは、あなたがたの父である悪魔から出た者であって、あなたがたの父の欲望を成し遂げたいと願っているのです。悪魔は初めから人殺しであり、真理に立ってはいません。彼のうちには真理がないからです。彼が偽りを言うときは、自分にふさわしい話し方をしているのです。なぜなら彼は偽り者であり、また偽りの父であるからです。

イエス様は、光としてこの世に来てくださいました。イエス様は、隠し事や偽りを喜ばれる方ではありません。イエス様に従うもの、祈るものは、光の中にとどまるべきだと、私たちは知らされます。

詩篇
3:3 しかし、主よ。あなたは私の回りを囲む盾、私の栄光、そして私のかしらを高く上げてくださる方です。

ダビデは、こういうふうに、主に申し上げました。主への信頼を、こういうふうに、彼は表現しています。でも、現実を見るなら、この時のダビデには、周りを囲む盾はなく、王としての威厳も実力もありませんでした。彼には神の救いはないと、人々の嘲笑する声さえも聞こえてまいります。ダビデ自身もまた、頭を高く上げるよりも、頭をおおって、泣きながら、オリーブ山の坂を登っています。それが現実の姿でした。でも、こういう時こそ、信仰が問われるのではないでしょうか。平穏無事なときに主に信頼するということは簡単です。でも、こういう状況の中だからこそ、ダビデは、主への信頼を新たにしていると言っていいのではないかと思います。

主のお約束を知っているだけではなくて、それを信じることが大切であるということではないかと思います。もちろん、知ることの大切さは、言うまでもありません。でも、知っているだけでは、やはり、力にならないのではないでしょうか。知っていることを信じること、これが力の源(みなもと)です。

この時のダビデがそうだったのではないでしょうか。現実には、頭をおおい、裸足で泣きながら山を登る・・・・でも心は、主なる神の約束の御言葉を繰り返し繰り返し、思っていたのではないかと思います。だから、彼は、『あなたは私の回りを囲む盾、私の栄光、そして私のかしらを高く上げてくださる方です』と、天高いところの主なる神を見上げていたことがわかります。このような主への信頼を、イエス様はもっとも喜ばれました。二、三箇所、聖書から見てみたいと思います。

マタイ
8:5 イエスがカペナウムにはいられると、ひとりの百人隊長がみもとに来て、懇願して、
8:6 言った。「主よ。私のしもべが中風やみで、家に寝ていて、ひどく苦しんでおります。」
8:7 イエスは彼に言われた。「行って、直してあげよう。」
8:8 しかし、百人隊長は答えて言った。「主よ。あなたを私の屋根の下にお入れする資格は、私にはありません。ただ、おことばをいただかせてください。そうすれば、私のしもべは直りますから。
8:9 と申しますのは、私も権威の下にある者ですが、私自身の下にも兵士たちがいまして、そのひとりに『行け。』と言えば行きますし、別の者に『来い。』と言えば来ます。また、しもべに『これをせよ。』と言えば、そのとおりにいたします。」
8:10 イエスは、これを聞いて驚かれ、ついて来た人たちにこう言われた。「まことに、あなたがたに告げます。わたしはイスラエルのうちのだれにも、このような信仰を見たことがありません。
8:11 あなたがたに言いますが、たくさんの人が東からも西からも来て、天の御国で、アブラハム、イサク、ヤコブといっしょに食卓に着きます。
8:12 しかし、御国の子らは外の暗やみに放り出され、そこで泣いて歯ぎしりするのです。」
8:13 それから、イエスは百人隊長に言われた。「さあ行きなさい。あなたの信じたとおりになるように。」すると、ちょうどその時、そのしもべはいやされた。

百人隊長は、もちろん、ユダヤ人ではなかったので、シナゴーグに行ったことはなかったはずです。聖書を読んだことさえ、なかったのではないかと思います。でも、イエス様のことを聞いたとき、このお方は権威あるおかただ、もちろん、だから病気を治すことがおできになる、お言葉さえいただければ、しもべの病気は治ると、イエス様のことを、聞いただけではなくて、彼は信じました。それで、イエス様のところまで、彼は自分でやってきたのです。

イエス様は、この百人隊長のことばをお聞きになって、このような信仰はイスラエルのうちの誰にも見たことがないとおっしゃっただけではなくて、天の御国でも、食卓に百人隊長が招かれることを約束なさいました。言い換えるなら、百人隊長自身の救いをイエス様はこの時、約束してくださったと読み取ることができるのではないかと思います。百人隊長の信仰が、しもべの病気を治しただけではなくて、百人隊長自身を天の御国に引き上げてくださる根拠になったということではないかと思います。

マルコ
10:46 彼らはエリコに来た。イエスが、弟子たちや多くの群衆といっしょにエリコを出られると、テマイの子のバルテマイという盲人のこじきが、道ばたにすわっていた。
10:47 ところが、ナザレのイエスだと聞くと、「ダビデの子のイエスさま。私をあわれんでください。」と叫び始めた。
10:48 そこで、彼を黙らせようと、大ぜいでたしなめたが、彼はますます、「ダビデの子よ。私をあわれんでください。」と叫び立てた。
10:49 すると、イエスは立ち止まって、「あの人を呼んで来なさい。」と言われた。そこで、彼らはその盲人を呼び、「心配しないでよい。さあ、立ちなさい。あなたをお呼びになっている。」と言った。
10:50 すると、盲人は上着を脱ぎ捨て、すぐ立ち上がって、イエスのところに来た。
10:51 そこでイエスは、さらにこう言われた。「わたしに何をしてほしいのか。」すると、盲人は言った。「先生。目が見えるようになることです。」
10:52 するとイエスは、彼に言われた。「さあ、行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです。」すると、すぐさま彼は見えるようになり、イエスの行かれる所について行った。

バルテマイの世界というものは、人間的に考えると、非常に狭い世界でした。多分、毎日、同じところにいたのではないかと思います。何も見えませんから、ただ人々が話してくれる話だけが、彼にとって広がりでした。そういう中で、イエス様のことを聞いたときに、彼は、その方は――もし、そういう方がいらっしゃるなら――ダビデの子、約束されている救い主にちがいないと、思っただけではなくて、彼は信じました。ですから、現実にイエス様が来られたということを聞いたときに、彼は、中途半端な求め方をできなかったんです。彼は、本当に多分、『全身全霊』という言葉を使ってもいいのではないかと思うくらいの熱意をもって、イエス様に求めています。

イエス様が、『わたしに何をして欲しいのですか』ときかれると、彼は正直に、『先生、目が見えるようになることです』と申し上げました。ことばとしては、それだけでしたけど、その後の彼の行動が、彼の心の中を表しています。『イエスの行かれる所について行った。』いちばん、大切なことです。彼は、単に肉の目が見えることだけではなくて、霊的に見えることを望んでいました。『目が見えるようになることです』という言葉は、本当にそれだけですけど、もし彼が霊の目が見えることを望んでいなかったら、彼は、『ありがとうございました』と言って、どこかに、すぐさま、どこかに飛んでいったかもしれない。

でも、彼はもう、何も他のものは知りたくない。イエス様だけを知りたい。イエス様だけについていきたい。そういう気持ちに、彼はなっていたのであります。イエス様は、信じる者にはどんなことでもできると、約束してくださっています。ダビデは、主を信頼していました。祈りの言葉がどれほどすばらしくても――人間は言葉のすばらしさに惑わされますけど――主は、言葉のすばらしさではなくて、真実な心が伴っているかどうかをご覧になります。信頼がなければ、主は何もなさいません。イエス様はできると信じて祈り祈りこそ、御心にかなう祈りではないかなと思わされるのであります。

詩篇三篇に戻りたいと思います。

詩篇
3:4 私は声をあげて、主に呼ばわる。すると、聖なる山から私に答えてくださる。
3:5 私は身を横たえて、眠る。私はまた目をさます。主がささえてくださるから。
3:6 私を取り囲んでいる幾万の民をも私は恐れない。

ダビデは、声をあげて祈ったと記されています。その時、彼は、主が答えてくださることを経験しました。もちろん、声をあげて祈らなくても、主は聞いてくださるのではないかと思います。

例えば、あのマタイ七章にある罪の女の場合がそうでした。彼女は、パリサイ人のシモンの家に、多分、黙って入っていったんだと思いますけど、涙を流し、イエス様の足を髪の毛でぬぐい、香油を差し出しています。彼女は、何も言いませんでしたけど、イエス様は、彼女の心の中の全てをお知りになり、彼女が必要としているもの、いちばん必要としているものを、お与えになりました。

言葉は、必ずしも、祈りには必要ではありませんけど、正直な心でイエス様の前に出るだけで、主は知ってくださいますけど、しかし、ここに記されているように、自分の置かれている状況、心の中にある耐えられないほどの問題を、正直にイエス様の前に持ち出す時、主は答えてくださいます。というよりも、声を出して祈る祈りに伴う祝福があるということを、やはり知らせられるのではないかと思います。

心に問題を抱えているとき、眠れない夜を過ごすとき、そういうことは誰もが経験することでありますけど、言葉に出して祈るとき、主は祝福を与えてくださるのではないかと思います。いろいろな考えで眠れないときもあります。でも、ダビデは違ったんです。声をあげて祈り、主のお答えいただいて、身を横たえて眠り、また、目を覚ますと、彼は言っています。主との絶えざる交わりの中に、いつもいたということではないかと思います。

私たちも、苦しみの中で、厳しい状況の中で、やはり声をあげて祈りたいと思います。自分とイエス様と二人しかいませんから、声をあげて祈らなくても、心の中で、胸の中で、ぐちゃぐちゃぐちゃと思いながら祈ることも、しやすいことですけど、でもやはり、声をあげて祈るとき、それに伴う祝福を、主は与えてくださると知らせられるのであります。

詩篇
3:7 主よ。立ち上がってください。私の神。私をお救いください。あなたは私のすべての敵の頬を打ち、悪者の歯を打ち砕いてくださいます。

イエス様は、『求めなさい。そうすれば与えられます。探しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます』と、約束してくださっています。ダビデは、約束を信じて、このように祈っています。この七節の言葉は、本当に、敵がアブシャロムと言う息子であるということもあろうと思いますけども、しかし、ダビデのこの祈りは、本当に謙遜な祈りではないかと思います。主が敵の頬を打ち、悪者の歯を打ち砕いてくださる――すなわち、主に敵対する者の高ぶる心と言葉を、主が打ち砕かれることを、彼は願っているからであります。

人間的な力が働くことを、ダビデは求めませんでした。アブシャロム、あるいは、アブシャロムに従う者たちの体に、何かが与えられることをも願いませんでした。敵の頬を打ち、目を覚ます、敵を打たれることによって目を覚まし、歯を砕いてくださいますように。言葉をとどめてくださいますように。このダビデの祈りが聞かれないはずはないと思います。

そして、最後です。

詩篇
3:8 救いは主にあります。あなたの祝福があなたの民の上にありますように。

現実は、最初から見てまいりましたように、極めて厳しいものであったと思いますけど、彼は既に、主の勝利と栄光を確信していました。『救いは主にあります。あなたの祝福があなたの民の上にありますように』と、ダビデは、祈っていますけれども、この祈りは、もちろん、イエス様の十字架の死と復活によって、完全に実現しただけではなくて、私たち、一人一人の上に与えられています。

ですから、私たちはこの詩篇三篇を、イエス様を証しする祈り、そういうふうに受け止めることができるのではないかと思います。あるいは、もしかしたら、イエス様ご自身の祈りだったのかもしれないと思わされます。ですから、この祈りは、本当に苦しみの中の祈りとして、私たちに力を与えてくれる祈りではないでしょうか。

いうまでもなく、ダビデは決して、完全な人ではありませんでした。口には出せないほどの、彼は、罪を犯しています。しかし、祈りを通して、ダビデは、主と深く結びついていました。それゆえ主は、ダビデは全き心と正しさをもって、わたしの前を歩んだと、息子のサムエルにお語りになっています。全き心とは、いったい何だったのでしょうか?ダビデ自身の心ではなかった。主と結びついているダビデの心にある、主の心だったといえるのではないでしょうか。

私たちにとっては、私たちの心ではなくて、内住の御霊の心、それによって、ダビデは、全き心によって歩んだと表せられるのではないかと思います。ダビデはいつも、主との親しい交わりの中にいたことを、私たちは忘れては、この言葉の意味をやはり知り得ないのではないかと思います。

最後に信じることの大切さについて少しだけ考えて終わりたいと思います。

ローマ
6:4 私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです。
6:5 もし私たちが、キリストにつぎ合わされて、キリストの死と同じようになっているのなら、必ずキリストの復活とも同じようになるからです。
6:6 私たちの古い人がキリストとともに十字架につけられたのは、罪のからだが滅びて、私たちがもはやこれからは罪の奴隷でなくなるためであることを、私たちは知っています。
6:7 死んでしまった者は、罪から解放されているのです。

私たちの古い人が、キリストとともに、十字架につけられた。死んでしまった者は、罪から解放されていると記されています。すでに成し遂げられたこととして、そこに記されています。霊的な事実であり、イエス様のお約束でもあります。

私たちは、このことを知る必要があります。でも、知るだけでは。やはり、生活の中で力にはならない。そのひとつの例をパウロ自身が記しています。

ローマ
7:18 私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています。私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないからです。
7:19 私は、自分でしたいと思う善を行なわないで、かえって、したくない悪を行なっています。
7:20 もし私が自分でしたくないことをしているのであれば、それを行なっているのは、もはや私ではなくて、私のうちに住む罪です。
7:21 そういうわけで、私は、善をしたいと願っているのですが、その私に悪が宿っているという原理を見いだすのです。

『私は、キリストとともに十字架につけられた。死んでしまったものは、罪から解放されている』と知った喜びは、本当に大きいものだったと思います。でも、知っただけでは、やはり、力にならない。このパウロの七章の言葉は、パウロ自身が、そのことを経験していたことを明らかにしています。

ローマ
7:24 私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。

古い人が死んで罪から解放されているとあるけれども、現実には、罪が住み着いている。でも、イエス様にあるものは、もう罪の奴隷ではないということを、やはり、聖書は記しているのであります。罪の命じるままに行うしか、道がなかった古い人とは異なり、新しい人は、罪に対して自由なんだ。だから、あなたがそれを確信して歩むなら、あなたは罪に引き回されることはないと、パウロは語っているのであります。

もちろん、それは自分の力ではなくて、自分の主導権を御霊に明け渡すことであります。確信して歩むとは、別の言葉で言えば、『御霊に主導権を明け渡し、御霊の導きのうちに歩むことだ』ということではないかと思います。その姿は、ガラテヤ書2章20節です。

ガラテヤ
2:20 私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。

同じパウロの言葉であります。

ローマ書7章の言葉は、本当に、主にあけ渡すことも、まだに不十分な状態でのパウロのうめきですけど、ガラテヤ2章20節は、主に明け渡したパウロの勝利の言葉であると言っていいのではないかと思います。

どうでしょうか。私たちはローマ書の7章24節のように、『私は本当に惨めな人間です』というところに止まるべきでしょうか。あるいは、それとも、ガラテヤ書の2章20節のように、『もはや私が生きているのではなくキリストが私のうちに生きておられるのです』と言うことができるのでしょうか。

主は、必ずできると約束してくださっています。もちろん、何度もつまづくかもしれません。毎日、つまづくかもしれません。でも、悔い改めるなら、というよりも、正直に申し上げるなら、主は、それをおおってくださいます。勝る祝福を与えてくださると、確信していいのではないかと思います。

今、苦しい状況が世界をおおっていますけど、このようなときこそ、御言葉に信頼し、祈りをもって、主との親しい交わりの中にとどまりたいと思います。ピリピ人への手紙の4章をお読みして終わりたいと思います。

ピリピ
4:6 何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
4:7 そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿